
同棲を始めてしばらく経つけど、最初より会話が減った気がする。このままで大丈夫なのかな? どうすれば前みたいに楽しく会話できるの?
こんなふうに悩んでいませんか?
こんにちは、よるるです。

【この記事を書いた人】
ギリギリ昭和生まれのフリーライター・翻訳家。バツイチ同士で同棲3年目。結婚しない・子供は持たない派。
同棲3年目の私が、同棲相手と会話がない時の解決策&盛り上がる会話ネタをお伝えします。
- 会話がない理由は? こんな同棲カップルは要注意!
- 3つの解決策を実践すれば楽しくしゃべれる!
- カップルが盛り上がる会話ネタ5選
毎日顔を合わせる同棲相手と、どのくらい会話していますか?

付き合い始めは2時間通話してたのに、今では用事がないと話さないかも……
なんて話もよく聞きます。マンネリ化が原因で会話がなくなってしまったカップルは、気持ちが離れて破局する危険も……。
悲しい結末にならないために、わが家で実践している解決策を公開します。会話ネタも紹介するので、今日さっそく使ってみてくださいね!
会話がない理由は? こんな同棲カップルは要注意!

まず、あなたたちカップルの会話が減った理由を考えてみましょう。
一般的に次の3つが考えられます。
- お互い気を許している
- 喧嘩が長引いている
- マンネリ化して話すのがめんどくさい
このうち「喧嘩が長引いている」は要注意、「マンネリ可して話すのがめんどくさい」は危険です。なるべく早く対処しないと大変なことになるかも。
ひとつずつ説明しますね。
青信号:お互い気を許している
まずは心配しなくてOKなケース。
お互い気を許しているからこそ会話が減った、というカップルです。
一緒にいる時間が長くなると、素の自分に近づいていきますよね。付き合い始めの「もっと好きでいてもらえるよう頑張らなきゃ!」という緊張感は薄れていきます。
ラブラブ度が下がったようで寂しく感じるかもしれませんが、自然なことなので大丈夫ですよ。
だって毎日緊張していたら疲れちゃいますよね?
もともと寡黙な人にとっては、機嫌が良くてもしゃべらない状態が通常運転なのです。
リラックスして相手と一緒にいられるようになれば、関係性が長続きします。
黄信号:喧嘩が長引いている
喧嘩が長引いて会話がなくなってしまった場合は要注意。さっさと仲直りしましょう。
なぜなら、喧嘩中は相手にネガティブな感情を持ち続けているからです。
しかも「会話がない」ということは、お互い意地を張って無言を貫いているという非常にマズい状態です。

アイツが悪いのになんで謝ってくれないんだろう? ほんと腹が立つ!

彼女の機嫌悪くて会うの気まずいなぁ……。家に帰りたくないなぁ
こんな気持ちでは同棲生活が楽しくないですよね。
「冷静に考えるためにしばらく一人になりたい」という時は、「3日後に話し合おう」など期限を決めておいてください。長引くほど修復が難しくなります。
きちんと仲直りすれば、また楽しく会話できますよ。
赤信号:マンネリ化して話すのがめんどくさい
マンネリ化とは、お互いの存在が当たり前になりすぎて、相手への興味が薄れている状態。
交際期間が長くなると「好き好き!」という情熱が落ち着いてくるので、ある程度のマンネリ化は自然なことです。
ただし、「話すのがめんどくさい」というレベルになってしまうと赤信号。
それは「相手との時間を楽しむための努力」を放棄している状態だからです。
いくら付き合いが長くても、相手は他人。良い関係を保つには、思いやりと“GIVEの精神”が必要です。
一緒に生活していると「言わなくてもわかるっしょ」と考えがちですが、実際は意外と伝わっていません。
小さなすれ違いが積み重なっていくと、いつのまにか心が離れ、最悪の場合は破局に至ってしまいます。
とはいえ、すでにマンネリ化してしまったカップルでも対処できるので安心してください。このあと具体的な解決策をお伝えします。
3つの解決策を実践すれば楽しくしゃべれる!

会話が少ない状態を変えたいなら、次の3つの解決策を試してみてください。
- 意識して「会話タイム」をつくる
- 同棲中でも「お出かけデート」をする
- 共通の趣味を始める
どれも私たちが実際に意識してやっていることです。
意識して「会話タイム」をつくる
「会話タイム」とは、2人での会話だけに集中する時間のことです。
これを2人の定期的なイベントとして予定に組み込んでください。頻度はできれば毎日、難しければ最低週1回です。
同棲中は理論上「いつでも話せる」ので、忙しいと会話を後回しにしがち。
ほっておくと、気づいたら「最近会話らしい会話してないかも……」なんてことになってしまうんです。
だから私たちは毎日就寝前の30分を「会話タイム」にしています。平日は寝室を別々にしているのですが、30分間だけ私のベッドでゴロゴロしながらおしゃべりします。
▼同棲の寝室問題が気になる方には、こちらの記事が参考になりますよ。
- 朝食は必ず一緒に食べる
- 帰宅したらその日会ったことを話す
- 週末は一緒に散歩をする
など、2人の生活スタイルに合わせて時間を見つけましょう。
どんなに忙しい人でも、1週間に合計1時間程度は会話に時間を割けるはずです。
この対策は今日からすぐできるので、即行動に移すことをおすすめします。
▼「同棲の休日おうち時間の過ごし方」でも、仲良く過ごすアイディアを紹介しています。
同棲中でも「お出かけデート」をする
マンネリ化の原因は「毎日変化がないこと」です。
同棲中でもお出かけデートをすることで刺激が生まれ、マンネリ状態から抜け出せます。
「吊り橋効果」って聞いたことありますか?
吊り橋を渡る恐怖からくるドキドキを、恋のドキドキと脳が勘違いして、一緒に渡った相手を好きになる現象のことです。
同じような効果はお出かけデートでも起こせます。
「いつもと違う体験ができてワクワク!」
↓
「この人と一緒にいると楽しい!」
という流れで相手にポジティブな感情を持ちやすくなるんです。
しかも、共通の体験をすることで、デートが終わった後も話が盛り上がります。
今度の休日は、ぜひ2人でお出かけを計画してみてください。
私たちは旅行が好きなので、最近では新潟の「大地の芸術祭2泊3日の旅」に行ってきました。温泉でマッタリ&アート巡りでさらに仲が深まりましたよ〜!
共通の趣味を始める
自分が好きなことって、いくらでも話せますよね。ということは、共通のものを好きになると会話が続くようになります。
これを機会に2人で新しい趣味を始めてみてはいかがですか?
思いきってゴルフや陶芸にチャレンジしてもいいですし、気軽に始められる料理や読書でももちろんOK。
ちなみに私たちはよく一緒にゲームをしています。コロナの自粛期間中にWiiとSwitchを買ったので、いろんなソフトで遊びまくっています。
相手の趣味を教えてもらうのもアリですね。私の彼はアウトドアが好きなので、「私もやってみたい!」とお願いしてキャンプに連れていってもらいました。

私は虫が苦手だから、一度で懲りちゃったけど……とりあえずやってみる姿勢が大切!
カップルが盛り上がる会話ネタ5選
会話タイムをつくってみたものの、最初は「何を話せばいいの?」と戸惑ってしまうかもしれません。
そこで、私たちがよく話して盛り上がっているネタを5つピックアップしてみました。
- やってみたいことの話
- 子どもの頃の話
- お互いの仕事の話
- おもしろい動画の感想
- 簡単なゲームや心理テスト
やってみたいことの話
Q「人生で一度はやってみたいことってある?」
A「スカイダイビングに挑戦したいな」
Q「次の休日は何したい?」
A「今週公開の映画、絶対観に行きたい!」
こんな感じで、やってみたいことを語り合ってみてください。夢がふくらんで楽しい気持ちになってきます。
「一緒にやろうよ!」とデートプランにつなげてもいいですね。

相手が言ったことに質問をして、会話を広げることも忘れずに!
注意点として、「将来の話」は同棲カップルにとってはデリケートすぎるかも。
なぜなら結婚がチラつくと重く感じる人もいるからです。機会をつくって真剣に相談するのはアリですが、普段の会話は軽めのテーマにしおくのが無難です。
子どもの頃の話
Q「小学生の頃ハマってたのもの覚えてる?」
A「バトルえんぴつって流行ってなかった?」
Q「部活で仲良かった友達ってどんな子?」
A「いつもふざけてたから、先生にマジで怒らてさ……」
子どもの頃の話は懐かしくて、どんどん思い出があふれてくるんですよね。
交際期間が長いカップルでも、「これまでの人生で一緒に過ごしてこなかった時間」は意外とたくさんあるので、話すたびに新しい発見があります。
話題が尽きそうになったら、スマホで「2000年代 流行」などと検索をかけると、記憶がよみがえってきますよ。
お互いの仕事の話
Q「最近新しい社員とか入ってきた?」
A「前職で〇〇やってた人がいるんだけど……」
Q「今日ミスしちゃった。どうやってカバーしよう?」
A「僕が先輩からアドバイスされたのは……」
ほとんどの人は、日常の多くの時間を職場で過ごしています。
なので仕事の話はネタが更新されやすく、「今日こんなことがあった」と報告するだけで会話を始められます。
ただし、お互い全く違う業界で働いている場合、細かいことを説明しすぎると相手はついていけず、「つまらない」と感じてしまいます。
「同僚の〇〇さんが変なお土産を買ってきた」くらいの誰にでもイメージできる内容がおすすめです。
- 専門的な話をしすぎない
- 愚痴はなるべく避ける
気持ちよく聞いてもらうために、この2つには気をつけましょう!
おもしろい動画の感想
最近はYouTubeやTiktokで数え切れない程の動画を見ることができます。
おもしろい動画があったらブックマークしておくと、パートナーとの会話ネタとして使えますよ。
たとえば彼からこんな動画を共有してもらったことがあります。

お願い、作って!
私たちは動物が好きなので、かわいい動物の動画を見せあって盛り上がったりもしています。
2人で素敵な時間を過ごすことが目的なので、一緒に笑ったり驚いたりするだけで充分。特に内容のある話をしなくてもいいんです。
簡単なゲームや心理テスト
「なんか会話がダレてきたな」という時に役立つのが、道具のいらない簡単なゲームや心理テスト。
ベタですが「しりとり」も意外と盛り上がりますよ。
ただのしりとりは簡単すぎるので、「3文字の食べ物」とか「国・都市の名前しばり」とかルールを厳しくするとおもしろいです。
私たちのお気に入りは「境界線を決めるゲーム」。
- 「おやつ」ってどこまで?
- 「もう子どもじゃない」ってどこから?
みたいに曖昧な言葉の境界線を探っていくゲームです。
たとえば「おやつ」だったら、「部活の合間に食べるおにぎりはおやつだけど、お弁当箱に入ってたらおやつとは言えない」みたいにギリギリのラインを見つけます。
「いやいやそれは違うよ!」なんて言いながら考えていると、あっという間に時間が経っちゃうくらい楽しいです。
まとめ:マンネリは打破できる!工夫して会話を楽しもう

この記事のポイントをおさらいしましょう。
- 会話がない理由は? こんなカップルは要注意!
- 青信号:お互い気を許している
- 黄信号:喧嘩が長引いている
- 赤信号:マンネリ化して話すのがめんどくさい
- 3つの解決策を実践すれば楽しくしゃべれる!
- 意識して「会話タイム」をつくる
- 同棲中でも「お出かけデート」をする
- 共通の趣味を始める
- カップルが盛り上がる会話ネタ5選
- やってみたいことの話
- 子どもの頃の話
- お互いの仕事の話
- おもしろい動画の感想
- 簡単なゲームや心理テスト
- マンネリは打破できる!工夫して会話を楽しもう
「会話がない」=「仲が悪い」とは限りませんが、マンネリ化して会話が減ってしまったカップルは要注意。
気持ちが離れてしまわないうちに、なんらかの対策をとる必要があります。
この記事で紹介した解決策を実践して、ほんの少しだけ頑張ってみてください。ちょっとした工夫で会話が復活しますよ。
私は同棲して3年になりますが、彼と話すのは毎日とても楽しいです。別々に過ごしている時も、何かあったら「あとで彼に話したいな」と考えたりしています。
無理にたくさんしゃべる必要はありませんが、交際期間が長くなっても、出来事や気持ちをシェアするのは大切なこと。
会話してコミュニケーション不足を解消し、仲良く楽しい同棲ライフを取り戻しましょう!
▼同棲生活に悩んでいる人は「同棲生活の家事分担方法」も合わせてチェックしてみてください。